知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、
もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト

チガサキゴトよ、チーガ

  • facebook
  • instagram
  • twitter

チガサキゴトよ、チーガ

OTHER

NEW

『褪せた地図』 遠山孝之

茅ヶ崎の出版社 カノアの本

アメリカの「今」を切りとったモノクローム『褪せた地図 FADED MAP America on the back roads』

中沢新一著
「遠山孝之写真集『褪せた地図』に寄せて」より


異質な時間の流れでできた束を、一枚の平面上に、美しくなめらかにまとめ置く。不思議な静謐、死のやさしさ。『褪せた地図』は、遠山さんの写真「思想」の頂点であり総決算。

2020年6月に写真集『褪せた地図 FADED MAP America on the back roads』を上梓した遠山孝之さん。当時のインタビューの模様を一部ご紹介します。

■ 撮影の時期に驚きました。

 90年代のものが2点だけで、あとはすべて2010年以降、ここ数年で撮影したものがほとんどです。「今のアメリカ」といってもおかしくないと思います。私はカントリーミュージックが好きで、現地で聞くとなんともいえない気持ちになります。昔映画で観たような光景がそこにある。風がそよぐように生まれた音楽。カントリーミュージックを聴いていると、いろいろなことを感じます。その場、その時の自分の気持ちだけでただシャッターを切りました。それらを集めた『褪せた地図』です。

■ 写真集にしようと思ったきっかけは。

 いくつかあります。広告の仕事が落ち着く年末から2月上旬を、毎年ポートランド(アメリカ・オレゴン州)で過ごしました。近所の方にアメリカで撮ったプリントを見てもらうと、「これ、おもしろい。いつも見ている場所だけど、写真で見ると全然違うね」と感心してくれました。「ナイキの本社に飾ろう」、「放送局に持って行ってあげる」、「電波で紹介したら面白いから本にしようよ」と、見てくれた人がみんな喜んでくれました。


■ モノクロ写真を好きな印象があります。

招いた主がキッチンに入って調理している間、リビングで待っている客人が手に取る本をアメリカではコーヒーブックと呼んでいます。「コーヒーブックを作ったら」とも言ってくれました。日本人が撮ったことも不思議なのかもしれないですね。見過ごしているんでしょうね。だから、『褪せた地図』のテキストはすべて日本語と英語を併記しました。

■ バイリンガルなのですね。

2つ目は、ポートランドのダウンタウンにあるパウエルズです。最上階のギャラリーでいつも写真を見ていました。ある時、スタッフに「ここはアメリカの写真家だけを扱うの」って声をかけました。「少しだけど自分もアメリカの写真を写しているんだ」と伝えると、名前を聞かれました。彼はその場で私の名前を検索して、パソコンの画面を指さしながら「これあなた? そうなの?」と聞いてくるんです。「こういう疲れたものを写しているんだ」ってプリントを見せると、「疲れてるのがいいね。ここで写真展をやりましょう」と即決してくれました。その後、同店の経営方針が転換してギャラリースペースも売場になってしまい、この話は立ち消えました。

大学のギャラリーで写真展をやらないか、と声をかけてもらったこともありました。アメリカ人には、絶えず相手と対等になろうとする素直な意識があるように思います。肩書や経歴にとらわれず、その人と同じ目線で話そうとしてくれます。それが私のような外国人にはとても気持ちがいい。会った瞬間にもう友だちですからね。

■ アメリカの人にこそ見てほしい。

見てほしいです。もう少し身体を元気にして、パンデミックが終息したならば、アメリカの大都市にあるギャラリーに直接出向いて行きたいです。アメリカは即決ですから、難しいことはないです。直接会って、写真を見てもらうことが一番です。

褪せた地図 FADED MAP 
America on the back roads
3,960円(税込)
A4判上製96ページ/トリプルトーン印刷
72点/日英バイリンガル

kanoa×Cheeega「褪せた地図」
スペシャルセッ
市内書店で販売中

長谷川書店ネスパ茅ヶ崎店、長谷川書店南口駅前店、川上書店ラスカ店、未来屋書店茅ヶ崎中央 ほか

写真集『褪せた地図』と、中沢新一さんが書き下ろした8ページの書評冊子「遠山孝之写真集『褪せた地図』に寄せて」と、オリジナルポストカード1枚をCheeega だけのspecial setにして、9月末までの期間限定で販売いたします。

kanoa×Cheeega「褪せた地図」 スペシャルセット
3,960円(税込)

遠山孝之(とおやま・たかゆき)

1939年、東京生まれ。通信社に勤務後、報道写真を経て広告写真スタジオを設立。李朝の美術を韓国にて取材。欧米の建築・生活文化を長年にわたり撮影し、近年はアジア諸国を訪れ遺跡や人々の暮らしを取材。写真集は『李朝民画』『李朝工芸』『ヨーロッパの窓』『ノエル —聖夜を飾る—』『DOORS』『Historic Rings』など多数。

カメラ:位田明生 / ライター:小嶋あずさ

INFORMATION

URL カノアHP

RELATED ARTICLES関連記事