知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
オオイヌノフグリとナナホシテントウ DATA : ヨーロッパ原産の越年草。明治初期に東京で発見され、その後日本中に広がった「帰化植物」。現在はアジア、南北アメリカなど世界中に広く分布する。 ⌘ 澄んだブルー […]
キアゲハ DATA :本全国で見られる大型のチョウ。前翅長40〜65mm。蛹で越冬し、春に羽化する(以降、秋までに2〜4回、世代交代)。春に羽化した成虫は黄色味が強く、やや小型で春型と呼ばれている。夏型は大型になり、黒っ […]
31号のこと 表紙はパリ五輪に出場された、プロサーファーの松田詩野さん。オリンピックの大舞台を終えて茅ヶ崎に戻られたタイミングで取材させていただきました。当日は曇天でしたが、サザンビーチで撮影している時間だけ日が射しまし […]
茅ヶ崎出身のプロサーファー松田詩野さんは今夏、タヒチ島チョープーで開催されたパリ五輪のサーフィン競技に出場しました。 6歳でサーフィンをはじめ、当時まだ少なかった女性のプロライセンスを13歳(中学2年生)で取得。21歳の […]
ジョウビタキ DATA :全長15cm前後。チベットから中国の東北部、ロシア沿海地方などで繁殖する。本コーナーでは初登場となる「渡鳥」。10月〜3月に見られる。昆虫などを主に捕食。木の実を食べることもある。オスは濃い柿色 […]
当日のお昼すぎ、まだ不安定な天候の中でサザンビーチに集まる人たちを取材しました。敷いたシートに水たまりをつくりながらフリーエリアで席を確保する人。毎年8月30日のホテルを予約しているという猛者。今日の夜中3時に知り合った […]
クマゼミ DATA :体長40mm前後。北海道〜九州まで広く分布する。初夏に羽化した成虫は、高原や山岳地帯に移動し、秋になると平野部に戻ってくる。赤いトンボの仲間は幾つか存在するが最も身近に見られる種類がアキアカネ。オス […]
クマゼミ DATA : 体長60〜70mm。大型のセミで「シャーシャー」と大音量の迫力ある鳴き声で鳴き、茅ヶ崎市全域で見られる。かつては西日本に広く分布するセミで関東ではあまり見られないレアなセミでした。大柄で黒い体色か […]
ノコギリクワガタ DATA : 北海道、本州、四国、九州まで広く分布する。体長オス27〜77mm、メス23〜41mmほど。茅ヶ崎市に生息するクワガタ虫の中では最大の種。大型のオス個体は大顎が強く湾曲した姿から水牛ノコと呼 […]
ハルジオンとコアオハナムグリ DATA : ハルジオン/草丈30〜80cmほどの多年草。原産地は北アメリカ。1920年代に鑑賞植物として渡来、以降野生化しほぼ日本全国に定着した帰化植物。開花期は4〜6月。コアオハナムグリ […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
美術館に行ってから33号のこと この号の発行と同時に茅ヶ崎市美術館では「美術館建築 — アートと建築が包み合うとき」が開催されています。 今号では展覧会の筆頭に取り上げられている茅ヶ崎の美術館を設計した茅ヶ崎の建築家山口 […]
GOURMET
マニアックな雑居ビルの外階段をあがって 店のコンセプトは「オーストラリア」。茅ヶ崎駅にすごく近いけれど、知らないとたどり着けない店「シーカー」は、茅ヶ崎駅南口から美術館の方向に3分ほど歩いたマニアックな雑居ビルの2階に […]
「切り立ての生ハムを味わって欲しい」雄三通りの、イートインできる「大人の生ハム屋」 店頭の看板は控えめ。ゆったりとした店内は洗練された空間が広がり、ここが雄三通り沿いにあることを忘れてしまうほど落ち着いています。 ラ […]
「ラ・ターブル・ド・トリウミ」は創業25周年 ラ・ターブル ド トリウミが、松が丘の洋館にオープンしたのは、ちょうど2000年でした。そして2015年に、今の中海岸に移って10年になります。25年、四半世紀 […]
EVENT
「地域に根ざした建築設計で知られる山口 洋一郎の「茅ヶ崎市美術館」は、鳥が翼を広げたような屋根が特徴的です。この湘南の軽やかな空気をまとう当館を舞台に、場の特性を活かす“サイト・スペシフィックな芸術”として、5つの珠玉の […]