知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
描きおろし&エッセイ 絵本作家 おおいじゅんこ 市民の森へ 〜 歩いて歩いてようやく到着 〜 「市民の森」が出来たのは昭和53年。その名の通り、茅ヶ崎市堤にある森が、公園になりました。 当時小学生だった私は […]
中島 小麦の食感と風味をしみじみ楽しめる、 自家製酵母でできたパン 「自家製酵母のパン生地は、時間とともに風味が増す方向に味わいが変化していくのですが、うちでは『焼きたての冷めたて』が美味しいね、と言ってい […]
「短編の読後感」 今、短編小説の面白さ、構造みたいなものを調べている。質の良い短編小説を読んだあとの読後感はどこからくるのだろう。 短編といえば、ショートショートの神様といわれる星新一。この著者の物語は誰が読んでも面 […]
春大根の話 1月の中旬に春大根の種蒔きをしました。里山の大根の収穫は年2回。春大根は育てるのに100日かかり、冬に種を植えて春に収穫します。冬大根より瑞々しいので生食に向いているようです。流れとしては…… ①&nbsp […]
平松洋子「サンドウィッチは銀座で」 文藝春秋 二〇一一年 読み始めたのっけから、お腹の虫が鳴き出します。そんな、食べ物系エッセイ。 春のネタを盛り込んだ天ぷら、餃子とビールが最強コンビである話、照り具合が食欲をそそる […]
プロSUPレーサーを目指すキッズも! 茅ヶ崎にはたくさんのキッズサーファーがいますが、SUPにチャレンジする子供達も少しづつ増えてきました。写真の向こう側に写っているのはプロSUPレーサーを目指す小学校4年生。 小さな体 […]
椿の園、終わらない庭 「推し」は椿です。華やかで可憐で、白とか赤とかピンクとか八重とか、種類が多いところも好きです。そういえば、これから椿の季節ですよね。茅ヶ崎の氷室椿庭園、行ったことありますか? 先々号でご紹介した […]
file.08 矢島ハム 大正14年創業、茅ヶ崎が誇るドイツハムの専門店 一定の力加減と間隔を保ちながら、タコ糸を巻く。熟練の技が必要な作業。このあと燻製室へ。 伝統の加工技法を一貫して守り、本格的なヨーロッパの味を作り […]
バルーンでいっぱいにした部屋のサプライズに栗原さんのご家族が喜ぶ様子を見て「これを仕事にしたい!」とお店をたちあげてしまったオーナーの栗原さん。イベントやサプライズの相談にものってもらえます。一度買ったバルーンはこちらに […]
扉を開けると看板犬たちがお出迎え♡看板メニューのふわっふわっのパンケーキは、生地には一切甘味がないので、フルーツやメープルシロップで自分好みの甘さにして。スパイスの効いたカレーやハンバーガーなどごはんメニューもあります。 […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
LIFESTYLE
この地域にクラフト系のクリエイティブな人が多いことが気になって調査していたところひとつの場所にいきあたりました。 そこは2005年に創業したcafe ODARA。店主の飯田さんのほか、椅子や小物を手がけた犬塚さん、今は埼 […]
GOURMET
はじまりは1995年、湧水の宅配から。オーガニックで育った姉妹が営む「野菜料理のオーガニックレストラン」 「母は私たちをずっとオーガニック野菜で育ててくれました。おかげで今でも病気とは無縁なんです。それを皆さんに伝えてい […]
お客様のアイデアからうまれた、人気メニュー「牛すじの赤ワインリゾット チーズクリームソース」 赤いリゾットに添えられた白いソースが華やかな「牛すじの赤ワインリゾット チーズクリームソース」はランチで常にセレク […]
小籠包やちまき、月餅など点心が作れる料理教室。年末の時期は「点心で中華おせち」をご一緒に♪ 萩園にある点心を中心とした料理教室「点心ファクトリーk」では、小籠包やちまき、焼売や月餅などを中心に様々なレッスンを開催してい […]
EVENT
本格的なアクセサリーを作家から学ぶことができるジュエリー教室がオープン! 十間坂に、プロの道具を使ってアクセサリーを作ることができる「サナナジュエリー教室」が誕生しました。作家から直接教わることができる貴重な教室です。 […]