知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
作品:神保琢磨 / 木彫
“ き れ い ご と ” で 茅 ヶ 崎 は も っ と 面 白 く な る!? かわていさんと語り合うチガサキのたくらみごと vol.02 moyau project 子育ても仕事も暮らしも、すべて「モヤウ」の心でつ […]
描きおろし&エッセイ 絵本作家 おおいじゅんこ こどもの頃 〜團十郎山の基地〜 絵本を作る時。ラフ作りに行き詰まり困っていたら、編集者さんがこんなヒントをくれました。 「おおいさん、こどもだった頃の自分に聞いて […]
湘南 つれづれ 日誌 「人はなぜ夕日を見るのか」 東京に住んでる時よりも夕日を見に行くことが増えた。 当たり前のように、「天気いいなぁ、今日の夕日はどうかなぁ?」と思いつくのだ。私が住む場所は歩いてすぐ海に出れるから、 […]
北口の商店街が賑やかになりはじめたのは昭和30年代。写真は現在の茅ヶ崎駅北口からエメロードを見た様子で昭和32(1957)年のものです。当時は銀座通りと呼ばれていました。に昭和59(1984)年、橋上駅舎が完成し南北が自 […]
老衰で亡くなる割合が日本一のまち ある週刊誌によれば、茅ヶ崎は「老衰で亡くなる人の割合が日本一高いまち」なのだという。その理由を、当誌は以下のように分析していた。 1)在宅医療を担う「在宅療養支援診療所」が多く、自宅 […]
石井桃子 「新編 子どもの図書館」 〈石井桃子コレクションIII〉 岩波現代文庫 二〇一五年 読了。 今まで読んだことのない分野を読んでみました。大人が読んでも児童文学って素晴らしいなと実はずっと思ってきたのですけれど […]
その2 オコジュウはひょっくり芋 皆様はお正月に里芋を召しあがられたでしょうか? 里芋は親芋のまわりに子芋が付いて、さらに子芋の先に孫芋が連なっているところから子孫繁栄の縁起物とされています。だから、お正月には欠かせな […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
浜降祭に参加しよう 334号のこと チーガ6&7月号は、今年も浜降祭号になりました。「浜降祭に参加しよう 初心者マニュアル」は2025バージョン。今までのものに新たに修正、加筆しています。 今年の浜降祭では、修復されて美 […]
EVENT
浜降祭に参加しよう 〈7月21日 海の日〉初心者マニュアル2025 浜降祭とは 寒川町と茅ヶ崎市の各神社から約40基の神輿が西浜海岸に集まるお祭りです。これだけの神輿が集まるのは全国でも珍しいのだそう。夜明けとともに神輿 […]
GOURMET
あれもこれも食べたい! を叶える欲張りな定食「刺し盛りとかきあげ」、「魚介ゴマ漬けと鰯のフライ」 世の中の変化著しい昨今、昭和からほとんどスタイルを変えていない稀有な店「えぼし」。ランチライムには、客が座る椅子の背の間 […]
今年は何回「海」に行きましたか? 最近「海」、見ましたか? せっかく海の近くに住んでいても、機会がないとなかなか行かないものだったりします。そんなジモティなみなさん、海まで朝ごはんを食べに行きませんか? 134号線沿 […]