知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
vol.22 水彩画家・水彩イラストレーターかとうくみさん このまちに壁画が増えているのは、なぜ?茅ヶ崎らしい景観について考えてみました。 カフェにサーフショップ、スーパーマーケットから日帰り温 […]
花掛けで参加しよう 寄付で成り立つ浜降祭 「花」とは祝儀のこと。会社として、店舗として、個人でも浜降祭の前日に、地域の神社に気持ちとして祝儀を持っていくと、名前と金額を書いた紙「花掛け」を掲示板に掲げてもらえます。寄付と […]
浜見平 発酵米麹に、地元食材を使った〈発幸(はっこう)ラクサ〉が大人気の「いただきます食堂」が2号店をオープン! エスニックヌードル「ラクサ」で人気を博した「いただきます食堂」の2号店が、浜見平の『ブランチ茅ヶ崎2』に […]
美住町 桜道に酒と酒菜の名店爆誕!「原始焼き」でいただく魚料理をご堪能あれ! 昨今魅力的な店のオープンが相次ぐ桜道で、また1軒、ぜひ足を運びたい名店が誕生した。和風創作料理の居酒屋「と」。 瀟洒な店内はカフェのようにも […]
ニホンアマガエル DATA : 北海道、本州、四国、九州に広く分布(朝鮮半島、中国東部にも分布)。体長25〜45mm。茅ヶ崎市では水田地帯を中心に広く生息す。身近に見ることができる小型のカエル。土の中で冬眠し数 […]
其の十一 茅ヶ崎南口駅前のなつかしい光景からまた一つ、名店退場の知らせ 私が好きな日本映画の一つに山田洋次監督の初期作品『なつかしい風来坊』がある。ハナ肇と倍賞千恵子主演で昭和41年に公開された。ストーリーもさるこ […]
ちがさき藍プロジェクト せっかく農家になったんだもの、憧れの藍と丁寧につきあってみよう。タネから茶葉、染めまで、自分の手を通してじっくり味わう企みです。 第六話〈最終回〉 藍する人よ、幸あれ 今年。四年ぶりに浜降祭が復 […]
その6〈最終回〉 大人の避難訓練 防災って、しっかり考えて買い物行って準備して……となんだかハードルが高いイメージがありますが、実は、いつでも気軽に、そして無料でできる防災があるんです。それはご近所の方への「挨拶」。 […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
美術館に行ってから33号のこと この号の発行と同時に茅ヶ崎市美術館では「美術館建築 — アートと建築が包み合うとき」が開催されています。 今号では展覧会の筆頭に取り上げられている茅ヶ崎の美術館を設計した茅ヶ崎の建築家山口 […]
GOURMET
マニアックな雑居ビルの外階段をあがって 店のコンセプトは「オーストラリア」。茅ヶ崎駅にすごく近いけれど、知らないとたどり着けない店「シーカー」は、茅ヶ崎駅南口から美術館の方向に3分ほど歩いたマニアックな雑居ビルの2階に […]
「切り立ての生ハムを味わって欲しい」雄三通りの、イートインできる「大人の生ハム屋」 店頭の看板は控えめ。ゆったりとした店内は洗練された空間が広がり、ここが雄三通り沿いにあることを忘れてしまうほど落ち着いています。 ラ […]
「ラ・ターブル・ド・トリウミ」は創業25周年 ラ・ターブル ド トリウミが、松が丘の洋館にオープンしたのは、ちょうど2000年でした。そして2015年に、今の中海岸に移って10年になります。25年、四半世紀 […]
EVENT
「地域に根ざした建築設計で知られる山口 洋一郎の「茅ヶ崎市美術館」は、鳥が翼を広げたような屋根が特徴的です。この湘南の軽やかな空気をまとう当館を舞台に、場の特性を活かす“サイト・スペシフィックな芸術”として、5つの珠玉の […]