知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
file.14 ちがさき牛齋藤牧場ものがたり 1942年、1頭の乳牛からのスタート 物語のはじまりは、今からちょうど80年前。1942年、現在の経営者である齋藤勝己さん・忠道さんの祖父・勝さんが1頭の乳牛を […]
南湖 「地元ファースト」という考えから始まった「湘南チョコ工房」の取り組み 国道1号線の「南湖入口」の信号付近にある株式会社大一製菓。ここ本社は工場も併設していて、製造したチョコレートは全国に出荷されています。 編 […]
SDGsのゴール15、伐採した竹の有効利用 実家の裏手は、ぐるりと家を囲むように竹藪です。 この竹藪、整備されていれば竹林として春においしいタケノコをいただくことができるのですが、何もしなければ雑木林になってしまいま […]
「白浪五人男」のひとり、南郷力丸の墓碑がある西運寺は「お十夜」(相模三大十夜のひとつ、昭和33年ごろまで行われていた)の寺としても有名でした。当時は露店やサーカス、芝居、見世物のテント小屋などで賑い遠方からも多くの人が来 […]
昭和9年(1934年)平塚で創業。3代目の大助さんは楽器の修理や販売のほかに、オリジナルの商品開発も熱心。楽譜もおいています。
数量限定 / 売り切れ御免 2/5(土)10時〜「大一製菓」割れチョコ販売があります 「衝撃、閲覧注意!!」のPOPが目に飛び込んでくるスーパーイヌヰ。普通の商品もありつつ、パンも焼き、茅ヶ崎のしらすも扱うワンダーランド […]
源義経の霊が祀られています。建立9年(1198年)12月、源頼朝は相模川橋の供養の帰りに義経と弁慶の亡霊にあい、落馬したのがもとで翌年死亡したとされ、義経の霊を鎮めるために祀らました。年初から始まったNHK大河ドラマでは […]
file.13 小原聖子(金工家) 10月某日。茅ヶ崎市内にある小原聖子さんのアトリエへ 穏やかな光の明るい作業場は棚などが機能的に整っていてよく使い込んだ木製のデスクまわりはとても手に取りやすいような具合でペンチなどの […]
二村さんのアトリエショップ。 店内にある商品のセミオーダーが可能です。財布のカード段を好きな色の革に変えたり、バッグのポッケの素材を変えたりができちゃうんです。
自ら縫製した洋服や雑貨、北欧からきたセーター、店名の名前の由来になっている実家のはちみつなどが並ぶ三村ワールド。 並べてみるとちょっと不思議?気になる人は確かめに行くべし。
気になるお店の場所を今すぐチェック!
GOURMET
日曜日の昼下がり、閑散とした萩園の工業地域は車もあまり通りません。スマホのマップを頼りに半信半疑で路地を曲がると、目の前に熱気のあるスポットが出現しました。 解放された醸造所でビールを片手に談笑する人たちの姿は大袈裟 […]
萩園 醸造所(ブルワリー)が誕生して半年余り29歳のコンビが造りだす、注目のクラフトビール 醸造を担当する大庭さんと、醸造以外を担当する山本俊之さん。この29歳のコンビが昨年9月、萩園にクラフトビールの醸造所「パシフィ […]
ラベルに注目♪ TAPROOMに注目♪ 関連記事:あわせて読んでもっと詳しく
パシフィックのビールが生まれた背景には「出会い」と「繋がり」の物語があります。 ビールに関して最初に登場する人物(この人がいなければパシフィックのビールは存在しなかった?)ビールへの道先案内人「Que」の店主横山さんを交 […]
これはスゴい!一発目からそのレベルの高さに驚かされて 「最初のビールって、うまくいかないことも多いんですよ。でも、パシフィックのビール(Permit)は一発目からレベルが高かった。リク君(大庭さん)とトッシー […]