知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
「本の帯」について考えた 『茅ヶ崎市立図書館の本に帯を』。先日朝日新聞で目にした、5段1/3ほどの大きさの記事。「読書推進のために図書館の蔵書に帯をつけよう」とのアイディアから生まれた提案が、市議会で賛成多数で採択され […]
「なぜ映画を撮るのか」〈最終回〉 映画監督は損な役回りである。 傍からみると華やかな役割に見えるが、実際は違う。毎日深夜遅くまで鬱になりそうなくらいシナリオを考えたり、膨大な量の絵コンテをちまちま書き、各部署のスタッ […]
夏目漱石 「坊っちゃん」 角川文庫 二〇〇四年 『親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている』 で、始まるお馴染みの小説です。何年ぶりに読んだのかなぁ。おそらく中学生の頃に読んだその時以来だと思うのでかれ […]
「大切な家族のための家づくり」
描きおろし&エッセイ 絵本作家 おおいじゅんこ ピカピカだんご 〜 泥遊びの名人芸 〜 娘が幼稚園時代のお話。泥で『ピカピカだんご』を作ることが、ちょっとしたブームだったことがあります。どういう物かというと、 […]
オニヤンマ DATA 大長90〜110mm。北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布。6〜10月に発生する日本最大のトンボ。飛翔能力に優れ空中で捕獲&捕食する。ヤゴ(幼虫)は水深の浅い流れの緩やかな水路で砂泥底に潜り […]
茅ヶ崎海岸と小津映画 かつての茅ヶ崎海岸はまるで砂丘のように広々としていた……という事実を教えてくれたのは、小津安二郎の映画だった(最近加入した動画配信サイトで久々に視聴)。 例えば『長屋紳士録』。作品の舞台は戦後間 […]
茅ヶ崎内での耕畜連携した循環型農業システム かながわブランドであり市内のレストランでも人気の「ちがさき牛」を育てているのは「斎藤牧場」の斎藤勝巳さん、忠道さん兄弟です。 北部里山の直売所では、弟の忠道さんが自ら切り分 […]
「映画の神が降りてくる」 茅ヶ崎には茅ヶ崎館という映画監督の小津安二郎氏が常宿にしていた旅館がある。小津監督がいつも泊まっていた「二番」の部屋で執筆をすると、不思議ななことにアイディアが湧いてするすると脚本が執筆できる […]
長田弘 「深呼吸の必要」 晶文社 一九八四年、二〇二一年復刊 久しぶりに大好きな長田さんの詩を読んだ。 長田さんの詩は一節一節が丁寧に綴られ、読むと心が落ち着きます。 長田さんはエッセイや対談集なども出版されていま […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
vol.15 かながわ海岸美化財団松浦治美さん 2022年4月1日、茅ヶ崎市には「ごみ」にまつわる大きなニュースが2つあることを知っていますか? ひとつは、ごみの有料化。ごみを出す際、「燃やせるごみ」と「燃やせないご […]
LIFESTYLE
2022年4月1日。 茅ヶ崎市のごみ有料化のスタートとCheeega15号の発行日が重なる偶然もあってテーマは「ごみ」に。巻頭特集だけでなく、あちこちのページに「ごみ」関連の記事を配してみました。題して「ごみのこととか」 […]
GOURMET
幸町 たっぷり野菜&ピタパンとともに楽しむ中東風コロッケ「ファラフェル」 レタス、きゅうり、にんじん、トマト、紫キャベツ、紅芯だいこん……彩り豊かな野菜の中に、思わず目を引く小ぶりのコロッケ。これがほかでもない店名 […]
高田 出自のわかる材料を使用ししっとりやザクザク、こだわるのは食感 桜をかたどった淡いピンクのクッキーは、ほんのりと桜の香り。ケシの実付きのどんぐり形をしたディップクッキーに、オフホワイトの星型のシトロンクッキー。この […]
EVENT
file.15 オキナ作靴房〈1日で完成!〉ハギレでつくるパッチワーク サンダルワークショップ 靴作りの工程はシンプル。「おにぎりが握れれば靴は作れる」 康井さんが靴職人になったのは今から10年ほど前。もともとこの場所で […]