知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
カワセミ DATA カワセミ科カワセミ属。スズメ位の大きさの小鳥。水辺に住み、小魚や甲殻類、水生昆虫などを食べる。メタリックなブルー〜グリーンの輝きを持った美しい鳥。茅ヶ崎市では小出川、相模川、柳谷、清水谷や […]
其の八 湘南のランド・マークとして華やかだった今はなき「パシフィック・パーク」 断捨離をしていたら面白いものを発見した。それは昭和40年10月茅ヶ崎一中の体育祭の白黒写真なのだが、注目すべきはその背景に建設中のホテル・ […]
ちがさき藍プロジェクト せっかく農家になったんだもの、憧れの藍と丁寧につきあってみよう。タネから茶葉、染めまで、自分の手を通してじっくり味わう企みです。 第三話 アイある暮らしよ もう一度 藍染めというものを、味噌 […]
vol.18 茅ヶ崎どっこいファーム吉野正人さん・奈美さん 土から感じる見えないつながりを、世代を超えてみんなで楽しむ。それが「サステナブル・どっこい・ジェネレーションズ(SDGs)」! 「どっこい、どっこい […]
ホトケドジョウ DATA 環境省レッドリスト絶滅危惧IB類。近年、減少が著しい小型淡水魚。体長6cm前後。体型は太短くドジョウの仲間らしくない独特の姿。4対、8本のヒゲがある。河川源流、支流の湧水の小規模な水 […]
其の七 今はなき「青少年会館」のあれこれと「湘南ロックンロール・センター」の幕開け 昭和40年代茅ヶ崎の南側に住む子供たちの遊び場は近所の原っぱか、中海岸の茅ヶ崎公園だった。 野球場は中学生以上が使っていて小学生は奥 […]
ちがさき藍プロジェクト せっかく農家になったんだもの、憧れの藍と丁寧につきあってみよう。タネから茶葉、染めまで、自分の手を通してじっくり味わう企みです。 第二話 藍で遊ぼう!藍を楽しもう!でトコトン行く。 藍にはい […]
秋の花火、祈りを込めて 花火大会は夏の風物詩、というわけでは必ずしもないということに、最近気づいた。 例えば10月22日には茅ヶ崎サザン芸術花火が、11月には江ノ島花火大会の開催が予定されている。北は北海道から南は九 […]
vol.17 茅ヶ崎市立小出小学校井上泰希(たいき)先生 子どもたちが自分で人生を切り開くために、学校と社会をつなぎたい。 今回の対談の舞台は茅ヶ崎市立小出小学校。通常の学級を経て2年前から特別支援学級を担当されている […]
其の六 洋楽の原点は夏の茅ヶ崎海水浴場 私の記憶では昭和30年代湘南遊歩道路(国道134号線)はまだ舗装されていなかった。雨の後ぬかるんでいたことを思いだす。 小学校時代夏になると浮き輪を持って東海岸北四丁目の家から […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
LIFESTYLE
この地域にクラフト系のクリエイティブな人が多いことが気になって調査していたところひとつの場所にいきあたりました。 そこは2005年に創業したcafe ODARA。店主の飯田さんのほか、椅子や小物を手がけた犬塚さん、今は埼 […]
GOURMET
はじまりは1995年、湧水の宅配から。オーガニックで育った姉妹が営む「野菜料理のオーガニックレストラン」 「母は私たちをずっとオーガニック野菜で育ててくれました。おかげで今でも病気とは無縁なんです。それを皆さんに伝えてい […]
お客様のアイデアからうまれた、人気メニュー「牛すじの赤ワインリゾット チーズクリームソース」 赤いリゾットに添えられた白いソースが華やかな「牛すじの赤ワインリゾット チーズクリームソース」はランチで常にセレク […]
小籠包やちまき、月餅など点心が作れる料理教室。年末の時期は「点心で中華おせち」をご一緒に♪ 萩園にある点心を中心とした料理教室「点心ファクトリーk」では、小籠包やちまき、焼売や月餅などを中心に様々なレッスンを開催してい […]
EVENT
本格的なアクセサリーを作家から学ぶことができるジュエリー教室がオープン! 十間坂に、プロの道具を使ってアクセサリーを作ることができる「サナナジュエリー教室」が誕生しました。作家から直接教わることができる貴重な教室です。 […]