知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
「映画の神が降りてくる」 茅ヶ崎には茅ヶ崎館という映画監督の小津安二郎氏が常宿にしていた旅館がある。小津監督がいつも泊まっていた「二番」の部屋で執筆をすると、不思議ななことにアイディアが湧いてするすると脚本が執筆できる […]
長田弘 「深呼吸の必要」 晶文社 一九八四年、二〇二一年復刊 久しぶりに大好きな長田さんの詩を読んだ。 長田さんの詩は一節一節が丁寧に綴られ、読むと心が落ち着きます。 長田さんはエッセイや対談集なども出版されていま […]
vol.10 BRANDIN Music Library & Cafe宮治淳一さん・ひろみさん 茅ヶ崎まちで次々に沸き起こっている、たくらみごと。 ”きれいごと“を堂々と語り、未来のために自らの意志で行動する方 […]
描きおろし&エッセイ 絵本作家 おおいじゅんこ フジボウル 〜 海の近くの ボウリング場 〜 高砂通り、茅ヶ崎市営球場の向かい側に「フジボウル」というボウリング場がありました。(1971年〜2006年) フ […]
モンシロチョウ DATA 日本全国に分布する馴染み深いチョウ。前翅長(ぜんしちょう)25〜30mm。3〜11月まで見られる。南関東では年に6回ほど発生を繰り返す。蛹で越冬する。春1番に羽化する成虫は一回り小さく、春型と呼 […]
“きれいごと”で茅ヶ崎はもっと面白くなる!? かわていさんと語り合うチガサキのたくらみごと vol.09 FLOWER COFFEE / BREW BAR 平尾智一さん フリージャーナリスト フィオドレンコ・オードリーさ […]
ヴィトルト・リプチンスキ春日井晶子訳 「ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語」 早川書房 二〇〇三年 今回ご紹介する本は、「ねじ」と「ねじ回し」のお話です。本のタイトルには、この千年で最高の発明とありますが […]
草団子と柏餅 昔は春になると道端や畑にたくさんのヨモギが生えていました。学校帰りに摘んで帰ると母がよく草団子を作ってくれました。 春のお彼岸にお供えする草団子は、農家のおもてなしには欠かせないものでした。草団子は団子 […]
「ふたり暮らし」 春は新生活の時期。私も最近、同性パートナーと一緒に茅ヶ崎に引っ越してきた。3ヶ月かけて、日当たりが良く風通しのよい部屋を見つけた。自転車で海にもすぐ行けるので、休日はサンドイッチを買って海辺でのんびり […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
浜降祭に参加しよう 334号のこと チーガ6&7月号は、今年も浜降祭号になりました。「浜降祭に参加しよう 初心者マニュアル」は2025バージョン。今までのものに新たに修正、加筆しています。 今年の浜降祭では、修復されて美 […]
EVENT
浜降祭に参加しよう 〈7月21日 海の日〉初心者マニュアル2025 浜降祭とは 寒川町と茅ヶ崎市の各神社から約40基の神輿が西浜海岸に集まるお祭りです。これだけの神輿が集まるのは全国でも珍しいのだそう。夜明けとともに神輿 […]
GOURMET
あれもこれも食べたい! を叶える欲張りな定食「刺し盛りとかきあげ」、「魚介ゴマ漬けと鰯のフライ」 世の中の変化著しい昨今、昭和からほとんどスタイルを変えていない稀有な店「えぼし」。ランチライムには、客が座る椅子の背の間 […]
今年は何回「海」に行きましたか? 最近「海」、見ましたか? せっかく海の近くに住んでいても、機会がないとなかなか行かないものだったりします。そんなジモティなみなさん、海まで朝ごはんを食べに行きませんか? 134号線沿 […]