知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
vol.18 茅ヶ崎どっこいファーム吉野正人さん・奈美さん 土から感じる見えないつながりを、世代を超えてみんなで楽しむ。それが「サステナブル・どっこい・ジェネレーションズ(SDGs)」! 「どっこい、どっこい […]
ホトケドジョウ DATA 環境省レッドリスト絶滅危惧IB類。近年、減少が著しい小型淡水魚。体長6cm前後。体型は太短くドジョウの仲間らしくない独特の姿。4対、8本のヒゲがある。河川源流、支流の湧水の小規模な水 […]
其の七 今はなき「青少年会館」のあれこれと「湘南ロックンロール・センター」の幕開け 昭和40年代茅ヶ崎の南側に住む子供たちの遊び場は近所の原っぱか、中海岸の茅ヶ崎公園だった。 野球場は中学生以上が使っていて小学生は奥 […]
ちがさき藍プロジェクト せっかく農家になったんだもの、憧れの藍と丁寧につきあってみよう。タネから茶葉、染めまで、自分の手を通してじっくり味わう企みです。 第二話 藍で遊ぼう!藍を楽しもう!でトコトン行く。 藍にはい […]
秋の花火、祈りを込めて 花火大会は夏の風物詩、というわけでは必ずしもないということに、最近気づいた。 例えば10月22日には茅ヶ崎サザン芸術花火が、11月には江ノ島花火大会の開催が予定されている。北は北海道から南は九 […]
vol.17 茅ヶ崎市立小出小学校井上泰希(たいき)先生 子どもたちが自分で人生を切り開くために、学校と社会をつなぎたい。 今回の対談の舞台は茅ヶ崎市立小出小学校。通常の学級を経て2年前から特別支援学級を担当されている […]
其の六 洋楽の原点は夏の茅ヶ崎海水浴場 私の記憶では昭和30年代湘南遊歩道路(国道134号線)はまだ舗装されていなかった。雨の後ぬかるんでいたことを思いだす。 小学校時代夏になると浮き輪を持って東海岸北四丁目の家から […]
サワガニ DATA 甲幅(甲羅の幅)25〜30mm。本州〜九州まで広く分布する日本固有種。良好な水質を好み河川上流域や湧水の小川に生息する。甲羅の色は地域により変異があり、赤、褐色、青色の主に3タイプがある。茅ヶ崎市北部 […]
一番好きなアイス、何ですか? 「アイスクリーム、食べてく?」 本誌取材後、小嶋編集長が駅前雄三通り終点にあるホブソンズに誘ってくれた。1年ほど前にオープンしたそうだが、言われるまでなぜかその存在に気づかなかった。うだる […]
〜営業終了に寄せて〜 清月が今年の7月15日に65年間の営業に幕をおろすと聞いたので、少しだけ思い出を書かせてもらいます。 1番古い記憶は幼稚園児のころ。お袋に手を引いてもらって清月に行き、当時流行っていたオマケ付き […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
あっつあつな料理をさがして32号のこと 一年で一番寒い時期、暖冬はいうものの、やっぱり冬はあったかいものが何よりのごちそう。あっつあつなお料理を探しました。 ようやくひとつの取材先が決まり、店で打ち合わせしていると、知っ […]
GOURMET
パリパリのアツアツ! 揚げたてソバに肉と野菜たっぷりの具材がどーん!「肉カタヤキソバ」 「肉カタヤキソバ」の作り方を見せてもらいました。ソバは注文が入ってから、中太のちぢれ麺をラードの入ったフライヤーにバラバラと落とし […]
鉄砲道で27年の老舗。本格中華の「老李」 中海岸の鉄砲道沿い、コンクリートの洒落た建物といえば分かる人も多いのではないでしょうか。この場所で27年続く中国料理の老舗「老李」。そもそものの歴史はもう少し古く、最初にオープ […]
こんがり焼けたパイの帽子の中にアッツアツの具だくさんスープ。ハッピーな冬のごちそう「ポットパイ」 オーブンから出したばかりの「ポットパイ」。カップに被さったパイがこんがり良い色に焼けています。スプーンをいれるとサクッと […]
「うち蕎麦屋でしょ、だからうどんのメニューはこれひとつだけなの」 一中通りに面した人気店「手打蕎麦 賀久」。こちらの蕎麦店では、この時期にだけひっそりと登場する「うどん」のメニューがある。 店主の宇尾野 学さんに無理 […]