知らなかった茅ヶ崎をもっと知り、もっと好きになり、もっと楽しめる!茅ヶ崎を知り尽くす情報サイト
描きおろし&エッセイ 絵本作家 おおいじゅんこ ピカピカだんご 〜 泥遊びの名人芸 〜 娘が幼稚園時代のお話。泥で『ピカピカだんご』を作ることが、ちょっとしたブームだったことがあります。どういう物かというと、 […]
オニヤンマ DATA 大長90〜110mm。北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布。6〜10月に発生する日本最大のトンボ。飛翔能力に優れ空中で捕獲&捕食する。ヤゴ(幼虫)は水深の浅い流れの緩やかな水路で砂泥底に潜り […]
茅ヶ崎海岸と小津映画 かつての茅ヶ崎海岸はまるで砂丘のように広々としていた……という事実を教えてくれたのは、小津安二郎の映画だった(最近加入した動画配信サイトで久々に視聴)。 例えば『長屋紳士録』。作品の舞台は戦後間 […]
茅ヶ崎内での耕畜連携した循環型農業システム かながわブランドであり市内のレストランでも人気の「ちがさき牛」を育てているのは「斎藤牧場」の斎藤勝巳さん、忠道さん兄弟です。 北部里山の直売所では、弟の忠道さんが自ら切り分 […]
「映画の神が降りてくる」 茅ヶ崎には茅ヶ崎館という映画監督の小津安二郎氏が常宿にしていた旅館がある。小津監督がいつも泊まっていた「二番」の部屋で執筆をすると、不思議ななことにアイディアが湧いてするすると脚本が執筆できる […]
長田弘 「深呼吸の必要」 晶文社 一九八四年、二〇二一年復刊 久しぶりに大好きな長田さんの詩を読んだ。 長田さんの詩は一節一節が丁寧に綴られ、読むと心が落ち着きます。 長田さんはエッセイや対談集なども出版されていま […]
vol.10 BRANDIN Music Library & Cafe宮治淳一さん・ひろみさん 茅ヶ崎まちで次々に沸き起こっている、たくらみごと。 ”きれいごと“を堂々と語り、未来のために自らの意志で行動する方 […]
描きおろし&エッセイ 絵本作家 おおいじゅんこ フジボウル 〜 海の近くの ボウリング場 〜 高砂通り、茅ヶ崎市営球場の向かい側に「フジボウル」というボウリング場がありました。(1971年〜2006年) フ […]
モンシロチョウ DATA 日本全国に分布する馴染み深いチョウ。前翅長(ぜんしちょう)25〜30mm。3〜11月まで見られる。南関東では年に6回ほど発生を繰り返す。蛹で越冬する。春1番に羽化する成虫は一回り小さく、春型と呼 […]
“きれいごと”で茅ヶ崎はもっと面白くなる!? かわていさんと語り合うチガサキのたくらみごと vol.09 FLOWER COFFEE / BREW BAR 平尾智一さん フリージャーナリスト フィオドレンコ・オードリーさ […]
気になるお店の場所を今すぐチェック!
OTHER
美術館に行ってから33号のこと この号の発行と同時に茅ヶ崎市美術館では「美術館建築 — アートと建築が包み合うとき」が開催されています。 今号では展覧会の筆頭に取り上げられている茅ヶ崎の美術館を設計した茅ヶ崎の建築家山口 […]
GOURMET
マニアックな雑居ビルの外階段をあがって 店のコンセプトは「オーストラリア」。茅ヶ崎駅にすごく近いけれど、知らないとたどり着けない店「シーカー」は、茅ヶ崎駅南口から美術館の方向に3分ほど歩いたマニアックな雑居ビルの2階に […]
「切り立ての生ハムを味わって欲しい」雄三通りの、イートインできる「大人の生ハム屋」 店頭の看板は控えめ。ゆったりとした店内は洗練された空間が広がり、ここが雄三通り沿いにあることを忘れてしまうほど落ち着いています。 ラ […]
「ラ・ターブル・ド・トリウミ」は創業25周年 ラ・ターブル ド トリウミが、松が丘の洋館にオープンしたのは、ちょうど2000年でした。そして2015年に、今の中海岸に移って10年になります。25年、四半世紀 […]
EVENT
「地域に根ざした建築設計で知られる山口 洋一郎の「茅ヶ崎市美術館」は、鳥が翼を広げたような屋根が特徴的です。この湘南の軽やかな空気をまとう当館を舞台に、場の特性を活かす“サイト・スペシフィックな芸術”として、5つの珠玉の […]